当事務所の相続税申告サポート
相続のことで、以下のようなことにお悩みではありませんか?
・相続税の申告をするのが初めてで、何から初めて良いのか分からない・・・
・普段、税理士と関わりがなく、どの税理士にお願いすれば良いのか分からない・・・
・相続税申告には、どのよう資料を用意すればいいの?
・相続税がかかるのかどうかが分からない・・・
・自分で申告書を作成したが、行き詰ってしまった・・・誰か助けて!
・二次相続(将来発生する相続)の相続税対策も必要?
当事務所では上記のようなお悩みをお持ちのお客様のために、相続専門事務所としてのノウハウ・経験・手際良さ・税務当局への説得でしっかりサポートさせていただきます。
初回無料で、相続相談受付中!
皆さん最初はとても緊張しながらお電話をかけていただいたり、ご訪問されたりしています。
ちょっとしたご質問、ご相談でもかまいません。心配ごとがあるようでしたら、一度お電話ください。
土・日・祝日・夜間のご相談対応も可能です!
「日中は仕事がある…」「平日は忙しくて時間を取りにくい…」という方もお気軽にお電話ください。
面談はお仕事帰りや、お休みの日でも可能でもございます。
できるだけお客様のご都合のいい日程に合わせるようにご提案させていただきます!
担当の税理士のスケジュールを確認し、ご相談の日時を調整させていただきます。
TEL:0120-69-3039
【受付】9:00~17:00(平日)
依頼する税理士によって「税務調査率」が変わります!
お医者さんにも外科、内科、精神科などの専門分野があるように、税理士にも相続税の申告を安定的に行っている相続専門の税理士がいます。
さらに、税務調査が入る確率は添付する書面の付け方で変わってきます。
「相続税申告」の関連ページのご紹介
相続税の申告とは?
相続税の申告書は相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に相続税の申告書を提出しなければなりません。
また、原則として相続税の全額を現金で納付しなければいけません。
遅れると「無申告加算税」や「延滞税」等が課せられる場合があります。
相続税の税額に直結する箇所は税務署が特に目を光らせているので、しっかりと理解しておきましょう。
相続税申告で失敗しないためのポイントはこちらから>>
これから親族間で会議をされる予定の方へ
ご親族で相続の話をされる際には、まずは「何を話し合ったら良いのか」を明確にしておく必要があります。
また相続の手続きには公的な証明書なども必要になるため、「必要書類は何か」を会議で伝えられるとスムーズに進みます。
当事務所では、ご親族を亡くされてこれから相続に関する会議がある方向けに必要な情報をまとめております。
相続税の計算方法とは?
実際に相続税はいくらかかるのでしょうか?どのような控除が使用できるのでしょうか?
手順に沿って、計算してみましょう!
相続税の計算方法についてはこちらから>>
相続税の申告・納付
相続税の申告は相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内が期限ですが、もし間に合わなかったり、申告金額が間違っていたらどうなるのでしょうか?
そこで、その際の考え方や方法についても理解をしておきましょう。
相続税の申告・納付についてはこちらから>>
相続税申告サポート(シンプルプラン)
不動産や預貯金の名義変更が既にお済の方で遺産分割協議書から相続税申告書の作成・提出を依頼したい方にお勧めのプランです。
プラン料金(税込):330,000円~
サポート内容
1.相続人調査(戸籍・住民票の収集)※発行手数料別途実費
2.相続関係説明図作成
3.相続財産調査(残高証明・評価証明の取得)※発行手数料別途実費
4.財産一覧表作成
5.遺産分割協議書作成
6.相続税額シミュレーション
7.税務アドバイス(特例適応の可否など)
8.相続税申告書作成・提出
遺産総額基準
遺産総額 | 基本料金(税込) |
---|---|
4,000万円未満 | 330,000円 |
4,000万円以上~6,000万円未満 | 440,000円 |
6,000万円以上~8,000万円未満 | 660,000円 |
8,000万円以上~1億円未満 | 825,000円 |
1憶円以上~1.2億円未満 | 990,000円 |
1.2億円以上~1.5億円未満 | 1,320,000円 |
1.5億円以上 | 別途お見積 |
※相続人及び受遺者 一人増す毎に5万円が加算となります。
※ご依頼日から申告期限まで3か月以内の場合は、基本報酬に別途加算があります。
相続税申告サポート(スタンダードプラン)
相続税申告書作成・提出に加えて、数ある相続手続きの中でも特にメインとなる相続手続である不動産、預貯金に関する全ての相続手続きをお客様のご希望に応じてお引き受けするプランです。
プラン料金(税込)495,000円~
サービス内容
1.相続人調査(戸籍・住民票の収集)※発行手数料別途実費
2.相続関係説明図作成
3.相続財産調査(残高証明・評価証明の取得)※発行手数料別途実費
4.財産一覧表作成
5.遺産分割協議書作成
6.相続税額シミュレーション
7.税務アドバイス(特例適応の可否など)
8.相続税申告書作成・提出
9.各種の名義変更:預貯金、有価証券
※3金融機関まで・以降1金融機関毎3万円
10.預金分配
※相続登記は提携司法書士を紹介
遺産総額基準
遺産総額 | 基本料金(税込) |
---|---|
4,000万円未満 | 495,000円 |
4,000万円以上~6,000万円未満 | 660,000円 |
6,000万円以上~8,000万円未満 | 880,000円 |
8,000万円以上~1億円未満 | 1,155,000円 |
1憶円以上~1.2億円未満 | 1,430,000円 |
1.2億円以上~1.5億円未満 | 1,760,000円 |
1.5億円以上 | 別途お見積 |
※相続人及び受遺者 一人増す毎に5万円が加算となります。
※ご依頼日から申告期限まで3か月以内の場合は、基本報酬に別途加算があります。
相続税申告サポートのオプションプラン
相続人加算+55,000円(税込)/1名追加毎
路線価地域の土地:1区画につき +55,000円(税込)
倍率地域の土地:1区画につき +5,500円(税込)
非上場株式(自社株):+110,000円~(税込)
※不動産・非上場株式を保有している場合は別途加算
戸籍の収集:3市町村につき +22,000円(税込)
相続申告用遺産分割協議書作成料:+22,000円(税込)
書面添付オプション:+110,000円(保留)
税務調査オプション:+110,000円(保留)
相続税申告スピードパック
申告期限まで3か月を切っている場合:20%
申告期限まで1か月を切っている場合:50%
※ 上記の価格には消費税は含まれておりません
※ 上記は一般的な料金ですので、正式にお見積りを提示させていただきます
相続税診断サポート(相続発生前の相続税要否判定)
サービス内容
1.現時点での相続財産調査
2.現時点での財産一覧表作成
3.概算相続税額の試算と要否判定
項目 | 費用(税込) |
---|---|
5,000万円未満 | 33,000円 |
5,000万円以上 | 55,000円 |